講座名 | ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで- |
---|---|
主催 | 一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京科学大学 物質理工学院 応化系・材料系 |
講義日程 | 6/14(土)、6/21(土)、6/28(土)、7/5(土)、7/12(土)、7/26(土)、8/2(土) 各日 13:20-14:50、15:05-16:35 各回 1.5時間の講義を14回 対面講義(35名まで)とオンライン(zoom)でのハイブリッド開催 |
会場 | 手島精一記念会議室およびオンラインでのハイブリッド開催 |
参加費 | 無料 |
募集人員 | 先着35名まで(一般公開)オンラインの場合は人数設定は設けておりません |
第1回 <6月14日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第1講 13:20-14:50 |
分解劣化現象を応用した硝酸分解によるエポキシ樹脂リサイクル 久保内 昌敏 (東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
---|---|---|
第2講 15:05-16:35 |
セルロース/樹脂複合材料の社会実装に向けて 青木 憲治 (静岡大学 グローバル共創科学部 准教授) |
|
第2回 <6月21日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第3講 13:20-14:50 |
光電融合や5G/6G無線通信に貢献するポリイミド系機能材料の設計と開発 安藤 慎治 (東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
第4講 15:05-16:35 |
ゴム・高分子によって引き起こされるアレルギーの検出法と製品リスク評価 福島 麻子 ((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 評価事業部 評価第二課長 ) |
|
第3回 <6月28日(土)> オンライン(zoom)開催 |
第5講 13:20-14:50 |
原子間力顕微鏡によるフィラー充填ゴムのナノスケール変形メカニズムの解明 梁 暁斌 (東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 准教授) |
第6講 15:05-16:35 |
プラスチック製造の安全 ~化学の視点からプラスチック加工製造の安全を考える~ 奥山 学 (三菱ケミカル株式会社 安全工学技術開発室 セクションリーダー,主幹エンジニア) |
|
第4回 <7月5日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第7講 13:20-14:50 |
ゴムの劣化メカニズムと劣化評価法 岩瀬 由佳 ((一財)化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部 技術第三課副長) |
第8講 15:05-16:35 |
高分子学会編「高分子材料の安全性」の要点と自著第1講〜高分子は求められる信頼性とは?〜 大石 不二夫 (神奈川大学 名誉教授・総合理学研究所 客員研究員) |
|
第5回 <7月12日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第9講 13:20-14:50 |
リサイクルプラスチック品質向上への取り組み 伊崎 健晴 (三井化学株式会社 高分子・複合材料研究所 リサーチフェロー) |
第10講 15:05-16:35 |
高分子ナノファイバーの基礎と機能設計 松本 英俊 (東京科学大学 物質理工学院 材料系 教授) |
|
第6回 <7月26日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第11講 13:20-14:50 |
環境生物への影響評価 安達 竜太 ((一財)化学物質評価研究機構 久留米事業所 試験第四課長) |
第12講 15:05-16:35 |
新しい熱エネルギー変換技術:半導体増感型熱利用発電 松下 祥子 (東京科学大学 物質理工学院 材料系 准教授) |
|
第7回 <8月2日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第13講 13:20-14:50 |
生体系に着想を得た機能性高分子材料の開発 澤田 敏樹 (東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 准教授) |
第14講 15:05-16:35 |
Trailblazer Together ~サステナブルな社会の実現に向けた研究開発~ 野田 和弥 (旭化成株式会社 上席執行役員(兼)マテリアル新事業開発センター長) |