第1講 13:20-14:50 |
身近な高分子から高分子精密合成まで 講師:石曽根 隆 (東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
---|---|
第2講 15:05-16:35 |
高分子グラフトによる樹脂表面の機能化と課題 講師:小林 元康 (工学院大学 先進工学部 応用化学科 教授) |
第3講 13:20-14:50 |
高分子網目構造の精密制御で、ゴムの極限物性に挑む 講師:中川 慎太郎 (東京大学 生産技術研究所 講師) |
---|---|
第4講 15:05-16:35 |
製品中に含まれる化学物質のリスク評価 講師:片桐 律子 ((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 評価事業部評価第一課) |
第5講 13:20-14:50 |
薬品を扱う時に使用する手袋の簡易的な透過性の評価方法 講師:福岡 荘尚 (オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生物学評価解析技術 技術2 安全衛生・環境法規制担当) |
---|---|
第6講 15:05-16:35 |
高圧水素ガスを安全に使用する為のゴム・樹脂材料の評価 講師:藤原 広匡 ((一財)化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部門 技術第一課 主管研究員) |
第7講 13:20-14:50 |
安全・安心なタイヤの開発 講師:網野 直也 (横浜ゴム株式会社 理事 研究先行開発本部 エグゼクティブフェロー・材料機能研究室長) |
---|---|
第8講 15:05-16:35 |
化学物質とプラスチックの生分解性評価 講師:鍋岡 良介 ((一財)化学物質評価研究機構 久留米事業所 試験第三課長) |
第9講 13:20-14:50 |
ゴム弾性の基本と免震ゴム 講師:西 敏夫【講師オンライン】 (東京大学・東京工業大学(現東京科学大学) 名誉教授) |
---|---|
第10講 15:05-16:35 |
生体安全性の高い医用高分子材料の開発 講師:黒川 成貴 (東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 助教) |
第11講 13:20-14:50 |
繊維材料の安全・安心 講師:鞠谷 雄士 (東京科学大学 物質理工学院 特任教授) |
---|---|
第12講 15:05-16:35 |
機能性材料の持続可能性改善に関わるアルケマでの取り組み 講師:下西 祥幸 (アルケマ株式会社 京都テクニカルセンター 所長) |
第13講 13:20-14:50 |
リグニン由来のバニリンを基盤とした分子設計による高耐熱性高性能バイオマスプラスチック材料の創製 講師:榎本 有希子 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 准教授) |
---|---|
第14講 15:05-16:35 |
ゴム、プラスチックの安全、安心----ゴムの摩耗、摩擦について 講師:毛利 浩 (元ブリヂストン米国研究所 社長) |